医療痩身
医療痩身とは?
①内服薬
・食欲抑制
⇒脳の食欲中枢に働き、食べたいという欲求を抑えます。また、交感神経活性化により代謝が良くなります。サノレックス(マジンドール)
・SGLT2阻害薬
⇒腎臓におけるブドウ糖の再吸収を抑制し、尿へ糖を排泄することにより体質改善。スーグラ(イプラグリフロジン)、フォシーガ(ダパグリフロジン)、ルセフィ(ルセオグリフロジン)、デベルザ(トホグリフロジン)、カナグル(カナグリフロジン)、ジャディアンス(エンパグリフロジン)
・リパーゼ阻害薬
⇒リパーゼは脂肪を分解し、吸収しやすくします。このリパーゼを阻害することにより、分解できなくなり、吸収されづらくなり腸管から便として排泄されます。オブリーン(セチリスタット)
②医療機器
・リポセル
⇒ハイフ(高密度超音波)を皮下脂肪に照射し、脂肪細胞を収縮させます。
・ヴァンキッシュ
⇒ラジオ波を照射することにより、脂肪細胞を高速で振動させ、溶解させます。
・エムスカルプト
⇒ハイフェム(高密度焦点式電磁)を用いて、筋肉の収縮を促し、代謝を促進させます。
・クールテック
⇒脂肪細胞のみを凍結させ、老廃物として体外に排泄する方法です。
③注射
・脂肪溶解注射
⇒デオキシコール酸という胆汁酸の一種により、脂肪自体の縮小効果と脂肪細胞数の減少をもたらす。BNLS neo、BNLS ultimate、kabelline、Fatx core
・GLP1受容体作動薬
⇒元々は、膵臓に働きかけインスリン分泌を促す効果だが、一方で食物の胃からの排泄を遅らせたり、食欲を低下させる作用もあります。
④手術
・脂肪吸引
⇒体にある余分な脂肪を物理的に除去します。